絵の教室に通いたい!重要なのは教室選びから 初心者の方も体験教室へ!

絵を習う上で重要なことは?

大人の皆さんは、絵の教室で絵を習いたい!プロの指導者に教わりながら絵を描いてみたい!と思うことはあるでしょうか?
町を歩けば、絵の教室は至る所に見つかります。〇〇絵画教室、〇〇アートスクール〜と、絵を習うことができる教室は昨今増えている傾向にあります。

絵をあまり描いたことのない初心者の方の中にも、大人になってからも絵や美術に興味があり、絵を習ってみたい!という方がいらっしゃることと思います。
初心者の方が絵画教室を選ぶ上で重要なこととは、一体どのようなものなのでしょうか?スタジオパパパが解説したいと思います。

初心者も歓迎!レベルに合わせてくれる絵画教室

まず、初心者の方にとって重要なのは、絵の「教室選び」であると言えます。
それは、初心者の方にとって、レベルに合った指導を受けられるか、またやりたいことをやらせてもらえる教室か…?といった点が重要になってくるからです。

初心者のうちは、どのジャンルにおいても上手くいかないことが続いたり、技術において未知のことが多く、描き方に困ったりします。そのため、初心者の方が長く趣味での絵を続けるためには、ご自身のレベルにあった、やりたいことに寄り添ってくれる絵の教室を探すことがベストです。

中には最初からハイレベルな教室も!

初心者向けではなく、最初からハイレベルな絵の教室は存在します。その中には、美術系の学校への受験対策を図る美術予備校があります。

例えば、美術予備校系の教室では、美術系の高校・大学の試験に合格するための絵の描き方を教わります。
美術系の学校の受験には、実技試験があります。主な試験内容は鉛筆デッサンです。画用紙に鉛筆でモチーフを本物そっくりに、まるでそこにあるかのように描く方法がデッサンであり、
日本の美術系学校の合格基準は、この「デッサンが上手に描けるか?」という点が大きなウェイトを占めるため、全ての美術予備校系の絵の教室はデッサンが中心となっています。

このスタイルは、今まで絵を描いてきた経験がある方であれば楽しく取り組めると思いますが、初心者にはややハードルが高い内容でもあります。また、高校・大学合格がかかっている美術予備校の授業には常に緊張感が漂っていますので、気軽に絵を習いたい!と思っている方は堅苦しく感じてしまうかもしれません。

年一回の公募展・画壇に所属する先生の絵画教室!

また、画壇に所属する先生が主催する絵画教室もあります。
絵の展示会の中には、”画壇”と呼ばれる展覧会があります。”〇〇会”と名前がつく展示会に作品を出品し、主にプロの画家である審査員の先生から講評をもらい、絵の技術を育むものです。
そのため、このタイプの絵画教室には公募展出品者に人気が高い教室も多いです。

この”画壇”に所属する先生ですが、人によっては初心者に対しても指導が非常にスパルタだったり、先生の絵が評価されている会での入選・入賞を目標に、先生が描く絵とよく似た技法で作品を描くことを強く薦められたりします。

また、画壇系の絵画教室に通う場合、教室の授業料に加え、公募展に作品を出品する流れにもなります。その場合は、作品の梱包代や、会場への送付・また返却時の輸送代がかかることもままありますので、気軽に絵を始めたい、初心者の方にはハードルが高い場合があります。
基本的に公募展に出品する際には大きい作品の方が優先的に評価されるため、作品にかかる費用が安く済まないケースも多いです。

やりたいことに寄り添ってくれる教室か?こちらも様々なタイプがあります

また、その他の絵の教室でも、「何でもできる!自由!」を謳っている教室がほとんどですが、比較的、保守的な絵の教室の場合、最初からやりたいことをやらせてもらえない場合もあります。
油絵を描いてみたい!と絵の教室に行ってみても、まずは鉛筆画から、水彩画から…と、基礎基本を学ぶところから始めなくてはならず、なかなかやりたいことに辿り着けないことも少なくありません。

こういった絵の教室の場合、画材が自己負担である場合もあり、趣味として通うには若干、経済的な負担が大きかったりします。
油絵や水彩など、決められたカリキュラムによって画材代がたくさん掛かってしまう場合、カリキュラムの内容に興味が持てない場合は長続きしないかもしれません。

都内にある、初心者ファーストなアートスクールならスタジオパパパ!

これまで、絵の初心者の方が絵を習う上で重要なことや、様々な絵の教室についてご紹介してきました。
絵の初心者の方の中には、趣味程度で始めた絵の教室だったけど、自分には合わないな…やっぱり違う絵の教室も試してみたいな…と思われている方もいることでしょう。

ここで、大人の初心者の方も気軽に通うことができる絵の教室として、スタジオパパパをご紹介したいと思います!

大人の初心者さんに!

フリーカリキュラムコース

アートスクール・スタジオパパパの中で、大人の方を対象にしたコースは「フリーカリキュラムコース」です。

フリーカリキュラムコースでは、絵や美術を追求する経験を通じて、生徒の方の生涯学習をサポートすることが理念です。

フリーカリキュラムコース 教えてくれる先生について!

フリーカリキュラムコースの先生は、そのほとんどが藝大・美大を卒業している人です。
皆、アットホームな環境づくりを目指し、初心者の方にも優しく教えることを心がけています。

また、先生によって専攻している学科が異なり、得意なこと・有している知識が違いますので、初心者の方に対しても、様々な観点からご指導させていただいております。

例えば、デザイン学科・日本画学科専攻の先生は、本物のようにモチーフを描く方法、丁寧で綺麗な絵の具の使い方に精通していますし、油絵学科専攻の先生は、様々な画材を使った自由な表現や、平面以外の作品制作にも長けています。

その他にも、生徒の方々の全力の「やりたい!」を応援するスタンスで、初心者から経験者まで、懇切丁寧にサポートさせていただいております。

フリーカリキュラムコース 指導内容について!

また、幼児から大人の生徒に至るまで、スタジオパパパの大きな特徴は、「カリキュラムが決まっていない」点にあります。
通常の絵の教室と異なり、こちらから「今日は〇〇をしてみましょう!」とテーマに沿って授業をする形式ではありません。

教室にある画材・素材を利用して、さまざまな制作・創作に取り組めるのが、本教室の特徴です。以下は、スタジオパパパで取り組めることの一例です。

・水彩画
・油絵画
・デッサン
・クレヨン画
・イラストレーション
・立体(粘土、木工)

この他にも、様々な絵の技術・表現を組み合わせて、自分のやりたい表現を試していくことができます。
中には、初心者から始めてアクリル画から油絵へ興味を持ち、今は油絵の描き方を研究している方、
鉛筆デッサンや水彩画での制作を経て、色鉛筆で出来る細かい表現が楽しい!とリアルな絵の描き方に興味を持たれた方もいました。

また、教室によっては時に集団で一つの作品に取り組んでいるところもあり、皆で立体作品を作ったり、壁に大きな絵を描くなどの「通常の絵の教室ではできない」ような制作に挑戦したケースもありました。

大人から絵を始めた初心者の方も、さまざまな角度から「自分はどんな絵の表現に向いているか知りたい!」「好きな絵の描き方をとことん突き詰めたい!」といったことが体感できる、刺激的な美術教室となっております。

生徒の方の意欲・能動性次第で、どのようにもご活用いただける美術教室がスタジオパパパです!

フリーカリキュラムコース 画材について!

また、スタジオパパパでは、画材の貸し出しは無料とさせていただいております。

しかし、教室で試した画材が気に入り、お家でも絵を制作してみたい!という気持ちが出てきた場合には、こちらから生徒さまに適した画材のご案内や、画材の購入方法、お手入れについてお教えすることもできますので、ご希望でしたら是非スタッフまでお伝えください!

大人の初心者の方ならスタジオパパパ!ぜひ体験をお待ちしております!

絵の教室で絵を習いたい!と思っている大人の初心者の方でも、楽しく絵を学べる美術教室がスタジオパパパです。

絵の教室選びに迷われた際には是非、体験教室にお越しください!




Blog TOP